ちょっと時間が経ってしまいましたが、日経BPのweb『ECOマネジメント』に書いた「
安全面の規格化がスタート コンバートEVビジネスの可能性」という記事が公開されています。
コンバートEVとは、既存のガソリン車を電気自動車(EV)に改造したもののこと。メーカー製のEVよりも安く作ることができ、既存のクルマをゼロエミッション化できることから注目されている乗り物です。
最近では
電気自動車普及協議会(APEV)が安全基準作りを進めていますが、その話から、実際にコンバートEVを手掛けている
オズコーポレーション、課外活動でコンバートEVを製作している
トヨタ東京自動車大学校、
日本EVクラブ代表の舘内端さんなどに取材しています。安価にEV化ができるとして、注目を集めているコンバートEVですが、そのビジネス化の可能性はどうなのか? よろしかったら読んでみてください。無料・無登録で読めます。(ちなみに、諸事情によりこの媒体で書く記事はこれが最後になります)
写真は取材に協力してくれたトヨタ東京自動車大学校「トヨタスポーツEV」(トヨタスポーツ800、通称ヨタハチをベースにしたコンバートEV)を作った生徒さんたち。
また、記事のなかでも取り上げたゼロスポーツというコンバートEVのメーカーが、破産するというニュースがありましたが、それについて
『ECO Wheels』のブログに
記事を書きましたので、そちらも合わせて読んでみてください。